6歳と3歳半の子育て中だけど、育児をクリアした感が半端ない

近頃、ふと気づく。

一時期、あれだけたくさん書いていた、子育てネタのブログ記事を、ここのところは一切「書こう」という気にならない。

始めて遭遇する子育てへの驚きや、世間の理不尽さ、社会システムの古さなどを、目の前の深刻な問題として、それほど感じなくなったからだ。

私は現在、もうすぐ6歳になる娘と、3歳半の息子の子育て中だ。

が、すでに育児をクリアしてしまった感がある。

いや、正しくは、育児の準備が「万端、整った」と言うべきなのかもしれない。

疲労とストレスで発狂寸前になったり、育児ノイローゼになったり、産後クライシスに陥ったり……といった、致命的な問題は解消され、子どもたちとしっかり向き合う余裕があるのを、実感する。

子どもが生まれて3年間はまったく余裕がない

2009年に最初の子どもが生まれてから、3年間は、いま思い返しても、本当に苦労したと感じる。

子どもが生まれてすぐに、妻一人で子育てをするのは物理的に無理がある、と気づき、私は当時の仕事を辞め、フリーランスになった。

独立するための何の準備もしていなかったし、自分が何で稼げるのかもわからなかったから、まあ紆余曲折あった。

2011年に、二人目の子どもが生まれて、保育園に行けるようになるまでは、余裕というものがまったくなかった。

記憶が薄い。

たった数年前なのに、はるか遠い昔の出来事のような気さえする。

子どもたちを中心に据えて、人生を組み立て直す

とは言え、人は学ぶ。

傾向が掴めれば、対策ができる。

問題点がわかれば、解決に向けて、一つひとつ行動もできる。

下の子が2歳になる頃には、上の子を育てた経験が活きて、慌てたり、ストレスを感じたりすることがなくなくなった。

生活サイクル、仕事など、人生のさまざまな要素を、子どもたちを中心に据えて、ゼロから組み立て直した。

これは、子育てを人生いちばんの楽しみにしている私にとっては、自然な成り行きだった。

誰だって本当は、仕事なんか、できればしたくない。

そんな優先度の低いものを中心に据えて、どうしたら子育てと両立できるか、頭を悩ませるなんて、どうかしている。

当時の私は、そんな感覚だった。

「保育園に行きたくない」と言い出したら「行かなくていいよ」と言える

子どもたちが「保育園に行きたくない」と言い出せば、「じゃあ、行かなくていいよ」と軽く言える環境にした。

基本、在宅ワークだし、外出の仕事があっても、ほとんどのケースで同行させられる。

子どもたちを日本中あちこち連れ回したり、やりたい習い事に通わせてあげられるだけの、それなりの収入も、確保できている。

この先、たとえば一般的には「小1の壁」などと言われるが、我が家は、まったく困らない。

子どもたちの成長を、落ち着いて見守っていく態勢が整った

もちろん、子どもたちの成長にともない、その時々で、さまざな問題が出てきたり、困難に直面したりはするだろう。

が、古い社会システムと、古いライフスタイル、旧来的な常識……子育てを困難にしている問題を、根本から無効化した我が家にとって、ちょうどいい高さの、乗り越えるべきハードルだと、素直に思える。

“対処療法ではなくて、問題の根を根本的に取り除かないと、気が済まない”

元来、私は、そういう性質なのだと思う。

おかげで、子どもたちとしっかり向き合う余裕もあるし、仕事に打ち込む時間もある。

いざ、地に足をつけて、子どもたちの成長を見守って行こう……いま私は、そんな気分でいる。

人生における優先順位を間違えてはいけない

私は、今まさに育児に困っている人たちには、あまり多くを言える気がしない。

私自身がうまくいっているのには、幸運だった面もある……と、間違いなく思うからだ。

真似をすればいい、と気軽に言えるわけもない。

 
ただ、もしあなたが若者で、これから結婚や育児に向き合おうとしているなら、優先順位を間違えてはいけない、とアドバイスしたい。

大切なのは、古くさい常識から逸脱せずに生きることではない。

あなた自身が最も大切にしているもの、大切にすべきものを、正しく見極め、決して手放さないことだ。

人間、自分らしささえ失わなければ、人生を楽しむことができる。