記念すべき第50回の文藝賞を受賞した作家、桜井晴也さんへのインタビュー第2弾。

今回のテーマは、「桜井晴也という人」についてです。

彼は、娯楽や情報が溢れる現代に珍しく、読書・映画観賞・舞台観賞・ゲームにすべてを費やしながら、日々を送っています。読書量は、学生時代には、1日1冊ペースで読書をしていたほど。

スペシャリストとも言えるし、マニアとも言えるし、不器用とも言える。彼にとって書くことは、これらの趣味と同じであるようです。新人作家の日常を掘り下げていきます。

桜井晴也の取扱説明書

——僕と桜井晴也は、2009年ごろからの知り合いだし、言ってみれば僕は桜井晴也のファンみたいなところがあるので、よく知っているんだけれども、文藝賞を受賞して初めて桜井晴也を知った一般の人々はそうではないんですよ。

今日も来る前に、Facebookで「文藝賞受賞作家に話を聞いてくるんだけれど、なにか知りたいことありますか?」と尋ねたら、たとえば「取材重視で書いているのか、プロット重視で書いているのかを知りたい」という話があったわけですよ。

桜井:ははは(と、申し訳なさそうに笑う)。そうですね、この「困る」感。半端ない。

——いわゆる、世の中における一般的な “小説” という概念は、実はすごく偏ったもの。

ただ、普通の人の感覚はそうだろうな、と実感したので、今日は「桜井晴也の取扱説明書」的な話から始めたいんだよね。

桜井:はい。

会社員として働きながら小説を書く

——最近、何してるんですか?

桜井:最近、仕事してます。

——作家のインタビューなのに、身も蓋もない。(笑)

桜井:もう、身も蓋もないですね。働き始めて4年経って中堅になって、いちばん忙しいですね。

——まあでも、給料はちゃんともらえるからいいよね。

桜井:そうですね。お金は、貯まる一方ですね。

学生時代は月に20〜30冊の読書

——仕事以外では何をしているんですか?

桜井:僕がやっていることなんて、本を読んで、映画を観に行って、舞台を見に行って、ときどきゲームをやって、もうそれだけですね。

——本は、いちばん読んでいるときで、どれくらい読んでいたんですか?

桜井:いちばん読んでいたときって、学生のころで、月20から30くらい。仕事をしている今は、月に10冊……くらいですかね。

——仕事をしながらでも、10冊は読めているんだ。

桜井:10冊はいけます。

sakurai_haruya04

文学ではないはずの演劇が、今いちばん文学的なことをやっている

——映画や舞台はどうですか?

桜井:観ているときは、映画は週に3、4本。舞台は週に1本くらいですかね。

——映画は、流行の映画を観ているんじゃないんだよね。

桜井:そうですね。名画座へ行って、昔の映画をひたすら観る。

——舞台については、僕も小説を書いていたころは(つまり子供が生まれる以前)はちょこちょこ観に行っていたんだけど。

桜井晴也としては、舞台のどこがおもしろいと感じているんですか?

桜井:うーん、(言葉にするのは)難しいんですけど。

あれって結局、文学じゃないですよね。

にもかかわらず、今いちばん文学的なことをやっているのが演劇、特に小演劇系なんです。

——なるほど。言われてみればそうかもしれない。

桜井:今、社会的にこういう状況があります、その中で一人ひとりが何を感じるのか、というのを、今いちばん演劇がやろうとしていると感じるんです。

「だってねえ……暇だし。そりゃ書かないと。」

——仕事をしつつ、これだけいろいろ読んだり、観に行ったりしながら、さらに文章も書いているわけですよね。たとえば300枚をどれくらいのペースで書いているんですか?

桜井:なんだかんだ言って、半年はかかりますね。

——学生時代も同じくらいのペース?

桜井:学生時代はもっと早かったです。仕事の影響ですね。

——仕事をしながら書いている現状で、書く時間はどれくらい確保できているんですか?

桜井:週に10時間から20時間くらいですかね。土日も含めて。

——ということはもう、暇さえあれば書いているという感じだよね。

ふつうの人の感覚からすると、「なんでそんなに書けるの?」だと思うんだけど。

桜井:だってねえ……暇だし。そりゃ書かないと。(笑)

小説を書くという趣味に近い

——たとえば、「伝えたいことがあるから書きます、それがモチベーションになっています」みたいに、わかりやすいストーリーがあれば、一般の人でも納得しやすい。

でもそこで、まず「暇だから」とくると、ふつうは「???」となるよね。

桜井:でも、モチベーションを自分で頑張って上げないと書けない、とかだったら、そもそも続かないです。

逆に、そんなモチベーションを自分で頑張って上げてまで書きたいものなんて、あるかって言ったら、ないわけで。

僕は純文学を書いているわけですけど、小説だけで食べていきたいと思ったら、エンタメに行くしかないわけだから。

——じゃあ、ゲームが好きな人が、毎日ゲームをやっているようなもの?

桜井:基本的には同じラインですね。そんなに遠くないです。書いていたらたまたま、文藝賞に引っかかったというだけで。

sakurai_haruya09

「結局、デビューしても何が変わるというわけでもない」

——もう一歩踏み込むと、小説家として食べていくつもりはなくても、新人賞を受賞してデビューはしたかったわけじゃないですか。

桜井:それはそうですね。

——なぜなんですかね。たとえば、自分の書いた小説を他人に読んでもらいたい、という感覚は強い?

桜井:……別に。(と言いつつ、苦笑)

——そこが本質ではないよね。メジャー志向の僕とは正反対な桜井晴也なので。

一つ言えるのは、デビューすればステージが上がるよね。

「この小説、意味わかんねー」レベルで終わるのではなく、普段から文学を読んでいる人が読んでくれるから、桜井晴也が何をしているのかわかってくれたり、あるいは理解しようとしてくれたりするわけじゃないですか。

桜井:それはまあ、いいところですよね。

——ということはつまり、受賞はコミュニケーションの手段、とでも言ったらいいのか。

桜井:うーん、なんですかね。結局、デビューしても何が変わるというわけでもないですからね。

——今のところ、何も変わらない?

桜井:変わらないですね。会社でバレたくらいです。

高橋源一郎氏とのトークショー

——文藝賞の選考委員だった、憧れ(?)の高橋源一郎さんとトークショーはできたよね。

桜井:まあそうですね。それぐらいですね。

——トークショーはどうでしたか?

桜井:何とか。基本的に高橋源一郎さんが質問してくれる感じだったので。

デビュー前の話が多かったです。どういう小説を書いてきて、どういう変遷をたどって、この小説(受賞作『世界泥棒』)になったのか。

——『世界泥棒』は、高橋源一郎には届いた感じですか?

※高橋源一郎はデビュー作『さようなら、ギャングたち』を吉本隆明に向けて書き、当の吉本隆明に批評で取り上げられたことで文壇で認知されるに至った過去があります

桜井:どうなんですかね。「おもしろい」って言ってましたけど、なんでも「おもしろい」って言いますからね。鵜呑みにはできないですね。(笑)

世界泥棒

世界泥棒

桜井 晴也
1,540円(11/22 22:44時点)
Amazonの情報を掲載しています

0 Comments

コメントを残す