「子どものころ死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」という人に、会った経験がない。

とある知り合いが、「子どもに学校で良い成績を取らせようとするのが、一番してはいけない」と記事を書いていました。

一番してはいけないと思うのが、
子供が好きなことがあるのに、
「そんなことでは食べていけない」
といって、学校の勉強を一生懸命頑張らせて
良い成績を取るように促すこと。
ここに精力を出しはじめると
人生が狂ってくる。

好きなことで食べていける大人になるために必要なこと

これ、完全に同意なんですよね。

“勉強を頑張らせる” という子育ては、使い古されて限界が見えている方法論の一つでしかありません。

少なくとも、良い成績を取らせておけば、将来の不安が少なくなるという考え方には、なんの根拠もないと私は考えています。

勉強を頑張らせて、我が子に幸せになってもらうのは、無茶苦茶ハードルが高い

むしろ、成績最優先の環境に置かれるために犠牲にしてしまう、その子の個性や、社会の多様性を広く見て回る経験や、無数の人々との出会いの機会、といったものが、大人になってからの幸福感を生む可能性の高い要素です。

私は、「子どものころ、死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」なんて人に、会った経験がありません。

みなさんは、いかがですか? 会った経験がありますか。

中には存在するのかもしれませんが、多数派ではないはずです。

つまり、「勉強を頑張らせて、我が子に幸せになってもらうのは、無茶苦茶ハードルが高い」というのが、客観的事実ではないでしょうか。

文字を書こうとしなかった5歳の娘

aa_02

5歳の娘が、急に、文字入りの手紙を書くようになりました。

それまでは、どんなに、ひらがなの書き方を教えようとしても、ちっとも学ぼうとしなかったんです。

本人の中には、「うまく書けないから、やりたくない」という思いがあったようです。

誰でも初めはうまく書けないわけで、とにかくやってみないことには始まらないのになー、と思いつつ、無理強いはしないでいました。

きっかけは、同年代の女の子からの手紙

きかっけは、同年代の女の子からもらった手紙でした。

ひらがなで、文章が書いてあったんです。

娘は、書けないけれど、読むことはできるので、それを(キャンプ中だったので)キャンピングベッドの下に持ち込んで、独り、まじまじと眺めていました。

家に帰ってから、幼児向けのひらがな練習帳で、なにやらひとりで遊んでいたので、ためしに「お手紙のお返事を書いてみたら?」と言ってみたんです。

そうしたら、A4の紙にハートをいっぱい書き、さらに相手の名前まで書きました。

まだ音と文字が一致していないので、どうやって書いたかというと、50音の積み木を、一つ一つ探してきたんです。

「ふ」「う」「か」と、積み木の文字を見ながら、(初めてにしては)上手に写して見せました。

人間、必要に迫られれば学ぶ

積み木を見て書くという方法は、100%娘のアイデアです。親は何も言っていません。

いや、驚きましたね。

人間、必要に迫られれば、学ぶんです。

そして、未熟であれば工夫して、見事にモノにしてみせる。

手紙は、iPhoneで撮影して、すぐにLINEで送りました。

「ありがとう♡ だいすき」という返事を見て、娘は自信がついたようで、今度は保育園の彼氏の名前を書き始めました。

フルネームで、ちょっと難易度高めの名前だったのですが、投げ出さずによく書くんですよ。

本人がやりたいと思ったり、学ぶ必要があると感じたときに学ぶのが一番

実際、「本人がやりたいと思ったり、学ぶ必要があると感じたときに学ぶのが一番」という教育方針を貫く学校もあります。

サドベリースクールです。

東京サドベリースクールのスタッフ・杉山まさるさんとの一問一答がおもしろいので、一部再掲します。

Q. 小学校時代を思い返してみると、彫刻刀セットだとか、裁縫セットだとか、みんな一律に買わされたのが、今になって思うと不思議です。サドベリースクールは正反対の考え方ですよね。

人はそれぞれ違います。興味を持つ対象も、どういうタイミングで学びたいと思うかもそれぞれ違うので、そのときに必要なことを本人が選んでいけばいい、という考え方です。

 Q. これからの時代、現在の画一的な教育のあり方に疑問の声を挙げる人が増えてくるのではないかと感じているのですが、いかがでしょうか。

サドベリースクールは、すべての子に合う学校ではないと思っています。ただ、今ある一つの教育システムだけではなくて、いろいろな教育が近所にあって、あなたはシュタイナーなんだね、あなたはモンテッソーリなんだね、あなたは一般的な学校なんだね、みんな違うけどどれもOKだよね、というふうに、それぞれに合った教育を選択するのが当たり前な社会になれば、それが一番健全なのではないかな、とは思います。

Q. 「読み書き算数など、最低限の教育だけでもやったほうがいいのではないか」という意見もあると思いますが。

すべてこどもたちに任せています。本人がやりたいと思ったり、学ぶ必要があると感じたときに学ぶのが一番だという考えです。それ以外のタイミングでやらせようとすると、むしろ嫌いになってしまったり、「これが必要だ」と自分で考える力を奪ってしまう可能性がある、という考え方です。

Q. 一度も通常の小学校などに通った経験のない子の事例はありますか?

東京サドベリースクールは生まれてまだ5年、もうすぐ6年ですが、小学生からアメリカのサドベリースクールに通っていた15歳の女の子が在籍しています。読み書きや計算もできますし、敬語も使えます。マンガを読んでいるとわからない字が出てくるのでお父さんお母さんに聞いたり、スーパーやコンビニで買い物をするのに計算ができないと困るので学んだり。彼女は学ぶことにストレスがないですね。

サドベリースクールに通うことを決めた親子と出会う

aa_03

偶然なんですが、この夏の福井県滞在中に、サドベリースクールに通うことを決めた親子と知り合うことができました。

ゆいと、この少年(もう小学生で、ゆいよりはかなりお兄ちゃん)は、同じ部屋に足を踏み入れた瞬間から、なんの違和感もなく遊び始めました。

もう、子犬の兄妹か、と思うほどじゃれ合って、見ている親は唖然とするしかありませんでした。

人見知りしないとか、そういうレベルじゃないんですよ。

彼らはああやって、何の制約も抑圧も受けずに、興味の赴くまま、ものすごいスピードで世界を広げて行くんだな、と思わずにはいられませんでした。

人生の楽しみ方を知っている子に育てよう

火を見ると熱心に火遊びを始めるのが、子ども。
火を見ると熱心に火遊びを始めるのが、子ども。
水晶浜にて。きれいな海の波打ち際で、浮き輪で漂う。楽しみ方を本当によく知っている。
水晶浜にて。きれいな海の波打ち際で、浮き輪で漂う。楽しみ方を本当によく知っている。
やりたいことは、なんでもやってみるアグレッシブさを、大切に守ってあげたい。
やりたいことは、なんでもやってみるアグレッシブさを、大切に守ってあげたい。

もっとも、我が家の子育てがこれからどうなっていくのか、細かいことについては、まったく予想がつきません。

サドベリースクールに行くのか、小学校をぶっ壊すのか、海外へ行ってしまうのか。

親として、ただ一つだけ言えるのは、人生の楽しみ方を知っている子に育てよう、ということなんです。

ゆいは、たとえば、芝生があればとりあえず寝転んでみるし、川へ遊びに行けば浮き輪で流れてみるし、海へ行けば波打ち際で漂ってみるし、キャンプへ行けば星空を見ながら外で眠るし。

良いことばっかりじゃなくて、他人のオモチャや本でも平気で遊び出すので相手をびっくりさせてしまったり、店の陳列物を手当たり次第にいたずたしたり。

どっちにしても、あんた、ほんとに楽しそうねえ。(^^;;

こういう我が子の個性を、なるべく殺さないようにいきたいなーと、未熟な親ながら思っている次第です。