猿でもわかる! 1300年続く伊勢神宮『式年遷宮』ってなに?

伊勢に縁の深い神職の友人に聞いてきました。難解な説明は一切なし! めちゃんこ分かり易く解説します。

伊勢神宮の神殿の横には、式年遷宮で新しい神殿を建てるための更地がある。
伊勢神宮の神殿の横には、式年遷宮で新しい神殿を建てるための更地がある。

伊勢神宮の『式年遷宮』は、西暦690年から約1300年も続く、ご存じのとおり日本文化を代表する祭祀です。

2013年10月2日(水)、5日(土)に、それぞれ内宮(ないくう)と外宮(げくう)で、“遷御”という中心的祭儀が行われ、第62回『式年遷宮』がクライマックスに向かいます。

日本人ならぜひ、『式年遷宮』を知っておきたいですよね。僕も何となくしか知らないので、この機会に調べねば! と思い立ちました。

実は僕は、日本に二つしかない、神職を養成している大学の一つ、國學院大學を卒業しているので、同級生の半分くらいが神職だったりします。

そこで今回は、茨城県つくば市の千勝神社で禰宜をつとめる千勝満彦氏に、式年遷宮について聞いてきました。

千勝神社の禰宜、千勝満彦さん。
千勝神社の禰宜、千勝満彦さん。

千勝神社│茨城 つくば 牛久│厄除け 方除け

千勝くんは、大学を卒業してから、伊勢の内宮のすぐ側にある猿田彦神社(※)で5年間修行を積んでいました。

そこで伊勢とは浅からぬ縁を築いてきたようで、『式年遷宮』の今年は何度も伊勢に足を運び、先日はお白石持行事にも参加してきたようです。こころよく『式年遷宮』の解説を引き受けてくれました。

※千勝神社の祭神も猿田彦大神です。また、伊勢神宮の内宮がある場所は、元は猿田彦大神の土地だったそうで、現在でも伊勢神宮と猿田彦神社は切っても切れない重要な関係にあります

猿田彦神社公式ホームページ(三重県伊勢市)

式年遷宮とは、神さまの新しい神殿へのお引っ越し

——ではさっそく、式年遷宮って何ですか?

 
——僕も一回だけ伊勢神宮に行った経験があるんだけど、神殿の横に、同じ大きさの更地があって、そこに新しい神殿を建てる。もう現時点では、新旧両方が建っているんだよね?

日本や日本人全体が生まれ変わって活力を取り戻す

——式年遷宮は、どんな意義のあるお祭りですか?

——そこをなんとか!

——なるほどわかりやすい(笑)

なぜ20年に一度なのか?

——例えば法隆寺とか、1000年以上耐えられる建築を作る技術はあるのに、伊勢神宮はわざわざ20年に一度作りかえる。これはなぜ?

——なるほど盲点だったかも。かなり原始的な工法なんだね。

式年遷宮には伝統工法の継承の意味合いも

——式年遷宮では、大量の木材を使うんだよね。特にご正宮はかなり立派な木造建築。

——一万本以上は多いね。

——あと現実問題として、宮大工の技術継承の意味合いはあるよね。もし遷宮がなかったら、1300年前からの伝統工法が途絶えてしまうわけで。

——あー、それはよくわかる。家電製品でもなんでもそうだけど、バラせたとしても、組み立てられないもんね。

以上、千勝くんありがとうございました!

式年遷宮は日本をあげてのお祝い!

個人的な感想ですが、式年遷宮は日本を挙げてのお祝い事なんだなぁと思った次第です。

確かに、日本の象徴として「神社」を挙げて、否定する人は少ないだろうし、その中でも伊勢神宮は別格。そこの神さまが、区切りを迎えて生まれ変わり、リフレッシュしてパワーアップするというんですからね。

やっぱり近いうちに、伊勢神宮には行かなければいけないなぁ。

【関連記事】

伊勢地元民が愛する伊勢神宮周辺のおすすめスポット7つ(おかげ横町なし)

【伊勢神宮】20年に1度! 『式年遷宮』の見どころを神主に聞いた(1/3) – ウレぴあ総研