7,000円以内で可! お祭りで金魚をすくってきたらちょっとだけ本格的なアクアリウムを始めてみない?

金魚すくいの金魚の飼い方、準備リスト、アクアリウムづくりの手順ガイド。

金魚を飼うのは意外に簡単です。

小規模であればランニングコストも管理の手間もそれほどかかりません。

せっかく飼うのであれば、少しだけ本格的で、観ていると心が和むアクアリムを作りませんか?

7,000円以内で可能です。

How_to_breed_goldfish06

子供に金魚すくいをやらせてあげられないのが気になっていた

我が家には4歳の娘と1歳半の息子がいるんですが、お祭りに連れて行っても金魚すくいをなかなかやらせてあげられません。

最近の金魚すくいは、持って帰らなくてもいいシステムだと思いますが、いざ子供に金魚すくいをやらせたら、「持って帰りたい!」って言うに決まってるじゃないですか。

そりゃ、金魚を飼ってみたいですよねー。

我が家には猫がいるので、今までは「食べられちゃうからダメだよ」と言っていたのですが、その猫も年老いてきて、そろそろ言い訳も通用しなくなってきました。

先日、平塚の七夕祭りへ遊びに行きました。

生き物が好きな娘は、案の定、金魚すくいの前に張り付いていました。

そこで思い切ることにしました。

金魚すくいをやらせて、「持って帰りたい?」と聞くと、「持って帰る!」と言うので、2匹もらってきました。

せっかく飼うなら、ちょっとだけ本格的なアクアリウムを

実は僕、小中学生くらいの頃に、夢中で熱帯魚の飼育をしていたので、飼い方はある程度わかっていました。

せっかく飼うのなら、金魚鉢にエアーポンプ、みたいな素っ気ないものじゃなくて、インテリアとしても心が和むような、少しだけ本格的なアクアリウムにしようと思いました。

実際、金魚をもらってからスマホでちょっと調べてみると、まず10,000円はかからない程度で、思ったとおりのアクアリウムが作れそうでした。

20年前に比べると、備品類はだいぶ買いやすくなっている印象でしたね。

How_to_breed_goldfish01

ということで、こんな水槽を作りました。

どうですか? なかなかいいでしょう。これで、7,000円かかっていません。

7,000円以内でちょっとお洒落なアクアリウムをつくる方法

具体的にどんな買い物・準備をしたのか紹介します。

水槽、フィルター、LEDライト

ベースとなるハード類ですが、テトラの水槽・フィルター・LEDライトセットにしました。

もともと個別で売っている商品のようですが、セットで買うとかなり安くなります。

Amazonでは4,699円で買えました(当時)。

How_to_breed_goldfish03

前面ガラスがラウンド形状になっているのがポイント。

ここに継ぎ目がないだけで、かなりお洒落です。

How_to_breed_goldfish02

水槽の大きさについて。あまり大きすぎると邪魔になるし、小さすぎると水質の維持が大変です。

この水槽で、小さな金魚なら4、5匹くらいまではいける(水質に過剰に気をつかわなくて済む)かな? という感覚。

うちの金魚は大きめなので、2匹でベストでしょう。

横から見るとこれくらいのサイズ感。

ちょっとしたスペースに置けて、いいインテリアになっています。

How_to_breed_goldfish04

LEDライトとフィルターはコンパクト。

LEDライトは、白と青の光源があり、それぞれON・OFFを切り替えられます。

1ヶ月の電気代は20円程度とのこと。

How_to_breed_goldfish05

フィルターのふたを開けると、水流が見えます。小さな滝ですが、けっこうな流れができ、水中に空気を送り込みます。

濾過材は交換式で、2〜3週間に1回交換する必要があります。

3個で500円程度のものです。

水草

水草を植えると雰囲気が大きく変わるので、個人的にはおすすめです。

いわゆる金魚藻もいいですが、僕はほんのちょっとだけお金をかけました。

背が高いほうがアマゾンソード、低いほうがアヌビアス・ナナです。

Amazonのリンクを貼っていますが、これは近所のペットショップで買ってきたほうがいいと思います。

それぞれ1株500円程度。

砂(ソイル)

水草に適した砂を選びます。

我が家の水槽に使っているのは、『ろ過する砂 ピュアソイル』。

水草に適しているものであれば、特にこの製品にこだわる必要はありません。

ポイントは色です。砂の色次第で、アクアリウムのイメージがかなり変わります。

ちなみに、我が家の水槽には4kgとやや多めに敷いています(リンクは2kg)。

半分の2kgでも充分いけると思います。

2kgで600円程度。

小物類

水は水道水を使います。

ミネラルウォーターはダメですよ。

ただしカルキ(塩素)を抜く必要があるので、カルキ抜きを使います。

250mlで500円程度。

もっと(小さくて)安いものもあります。

カルキ抜きは、金魚すくいの帰りにペットショップで買ってください。

家に帰ったら水を作って、水槽が届くまで広めの器に移して仮住まいにします。

金魚の餌。持って帰ってきた初日は多大なストレスがかかっているので、あげなくてOK。

200円程度。

キョーリン キンギョのエサ 50g (浮上性)

キョーリン キンギョのエサ 50g (浮上性)

170円(08/28 23:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

以上、(濾過材の予備を除いて)6,999円の計算です。

多少、利用するお店によって価格が変動したり、それぞれの好み次第で流木を入れたり等あるかと思いますが、まず1万円かかることはないでしょう。

金魚すくいの金魚がアクアリウムにお引っ越しするまでの手順!

1. なるべく早く帰宅する

うっかり金魚すくいで金魚をすくってしまったら、なるべく早く帰路についてください。

近所のペットショップやホームセンターでカルキ抜きを買って帰宅します。

水槽は好みのものがあればいいですが、そうでなければ買わないほうがいいと思います。

長く付き合うかもしれないので、満足のいくものが欲しいですよね。

2. 大きめの容器に水を作る

ボウルでもバケツでも何でもいいので、なるべく大きめの容器に水を張り、カルキ抜きを使って水をつくります。

最低でも2リットル以上、できれば10リットルくらいの容量がある容器が好ましいです。

水が少ないと、糞によってすぐに水質が悪化し、酸欠になりやすくなります。

カルキ抜きを使えば水はすぐにできますが、まだ金魚は入れないでください。

袋ごと水に浮かべて、温度差をできるだけ少なくします。

急に冷たい水に飛び込んだら体に悪いというわけです。

30分〜1時間程度たったら、袋の口をあけて、ちょっとずつ新しい水に慣らします。

3. アクアリウム用具を注文する

ひと息ついたら、水槽とフィルターとライト、金魚の餌、砂を注文してください。

近所の店に欲しいものが確実にあるとわかっているなら買い物に行ってもOKですが、そうでないならAmazon等を使ったほうが結局は効率がいいはずです。

Amazonなら(在庫にもよるんですが)翌日か翌々日には届くはずです。

到着が翌々日くらいまでであれば、その間は餌をあげなくても大丈夫です。

水槽が到着するまでのあいだ、金魚の様子はこまめに見てください。

すぐに糞で水が濁ってくると思います。

金魚が苦しそうに水面をパクパクし出したら、酸欠の兆候です。

水を1/3くらいずつ新しくして様子を見てください。

どうしても改善しない場合は、別途エアーポンプを買いに行ったほうがいいかもしれません。

水の量が多ければ多いほど、こういったトラブルは起きにくいはずです。

4. 水槽をセッティングして1日以上置く

水槽が届いたら、観賞魚を扱っているペットショップやホームセンターへ行って、水草を買います。

水槽は水洗いして(洗剤は使わない!)、水漏れがないかチェックします。

砂を敷いて(先ほど紹介した砂なら、水洗い等不要)、水草を植えます。水草は水を入れる前に植えたほうが、濁りません。

水を入れます。小皿などの上にホースで水をそそぐと、砂が巻き上がらず、水が濁りません。カルキを抜きます。

フィルターとライトをセットして、一晩以上放置します。すぐに金魚を入れたくなると思うのですが、水質が安定するまでグッとこらえてください。

5. 少しずつ水に慣らす

できれば3日4日は置いたほうがいいらしいですが、そこまでなかなか待てないですよね。

もう我慢できなくなったら、徐々に金魚を新しい水に慣らします。

今まで入れていた容器の水を1/3程度水槽に入れ、水槽の水を容器に入れます。

できれば数時間おいて何回か繰り返して、金魚の体調に問題がなさそうであれば、いよいよお引っ越しです。

水槽に魚が泳ぎ出すと、何とも言えないワクワクした気持ちになります。

元気に泳ぎ回って、数日経っても問題がないようであれば、成功です。

おめでとうございます!

金魚のもともとの体調次第ではうまくいかないケースも

水の交換は、水の量と魚の数(糞の量)によって、回数が大幅に変わります。

今回紹介した水槽に金魚2匹であれば、2〜3ヶ月に1回程度、1/3の水を替える程度で済むのでは、と予想しています。

フィルターの濾過材は上で触れたとおり2、3週間に1回交換します。

水が自然蒸発するので、フィルターの滝の音が気になってきたら足してください。

水が少なすぎると、滝で水が跳ねてフタが濡れ、伝い落ちてあちこち水浸しになる可能性もあります。

なお、この通りにやっても、金魚のもともとの体調によっては死んでしまうケースもあるかもしれません。

我が家に来た金魚はすんごく丈夫でしたが、ぶっちゃけそこは運なので、割り切ってください。

せっかくアクアリウムを用意したのだから、出目金やメダカ、熱帯魚など、好きな観賞魚を買ってきても楽しいと思います!