期日前投票に行ってきました。
どう考えて、誰に投票したのかについて書こうと思います。
納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎる
この記事にも書いたんですけど、
僕は選挙権を得て13年、今までに一度も心から納得して投票できた経験がありません。自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。
自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。
はてブで「バカであると表明できる世代」とかなんとか小馬鹿にしたコメントあった気がするんですが、むしろ僕らは、もっともっと「ワケワカンネ」「難しすぎるだろ」「どうやって判断しろって言うんだよ」と声を上げるべきなんです。
仕組みに問題があるのなら改善すればいいのに、きまりが悪いのかほとんど誰も声を上げない。
結局、「まともな政治家がいない」とか「投票したってどうせ変わらない」と責任転嫁してしまう。
みなさん、安心してください。誰に投票すればいいのかわからないのは、自分だけじゃありません!
誰もが投票に満足できる方法を考えたい
選挙権を得てからの13年間、僕は僕なりに試行錯誤してきました。
そして今回の選挙で、やっと自分の判断に納得できるかもしれない、という予感があります。
ただ、そのやり方を誰もができるかと言ったら、難しい面もあると思ってます。
が、もし本当にその方法で満足できたのなら、誰もができるように仕組みを考えればいいだけです。
方向性さえ見えれば、いくらでもやりようはあるんです。
この記事の目的は、第一に「この時点ではこんな風に考えていた」という覚え書きです。
まだこれで正解かどうか確証はありません。
たぶん実感を伴った回答が出るには3年くらいはかかります。
第二に、この方法論の問題点を、色々な人と一緒に考えてあぶり出すことです。
問題点がわかれば、改善できます。
もしお読みいただけた方は、気になったこと、感じたことを、TwitterやFacebookでシェアしていただけると助かります。
なお、読んでいただければわかりますが、特定の候補者への投票を勧める意図はありません。
「こんなふうに考えて投票したらどうだろう?」と問いかけるのが、当記事の意図です。
政策ではなく「人」を最優先に判断する
誰もが自分の投票に満足するには、どうしたらいいのか?
僕は、人々が政治不信に陥る原因は、投票の結果として展開される国政が、あまりにも期待と乖離しているからだと思っています。
私たちの民意がうまく反映されていない、という感覚を誰もが持っているはずです。
逆に言えば、自分が投票した政治家が、自分の期待通りに働いてくれたとしたら、私たちは選挙に満足し、政治を信頼できるはずです。
だからこそ提案したいのが、「人」で投票先を決める方法です。
政策は、「人」の基準をクリアできてから、判断材料とすべきだと思います。
政策は実現されるかわからない
政策のみを基準に判断しようとした場合、「その政策は本当に実現されるんですか?」という問いに答える必要があります。
民主党政権を引き合いに出すまでもなく、政権公約は実現されるかどうかわかりません。
実現可能性を素人が判断するのは、多くの場合、困難です。
また、党首が変われば党の方針も変わります。
一つの党内に異なった政策を持った政治家が同居するのが、日本の政党のスタンダードです。
だから重要なのは、自分の選挙区の政治家が、その掲げている公約を実現しようと尽力するかどうかです。
欲を言えば、実現する手腕、実力、実績もあれば申し分ないですね。
複雑すぎて正解がわからない
もう一つ指摘しておきたいのが「正しい政策」を判断する困難さです。
これは勇気を持って言っておきたいんですが、消費増税だって、TPPだって、改憲だって、原発問題だって、僕には何が正解なのかわかりません。
情報を取れば取るほど、互いに言い分があることがわかります。
どっちが正解か? なんて、本当は政治家にだってわかっていません
欧州のどこかの国が破綻したら? 東日本大震災クラスの災害が発生したら? 中国が戦争を始めたら?
グローバル化と情報通信技術の発達により、不確定要素はそれこそ無限にあり、現実は理論のとおりに行かないんです。
加えて、国民一人一人があらゆる分野に精通して判断を下すのは(課題を認識し、理解を深めるのはもちろん大切ですけど)、現実的とは思えません。
また、政治は利益誘導そのものです。
ある政策を実行すれば、ある人々が恩恵を受けるかわりに、ある人々は損をします。
例えば「大企業を優遇するな」というバッシングは、「中小企業や農業を優遇しろ」という利益誘導です。
利害関係が衝突して様々な立場の人がポジショントークを展開することになるため、「正しい判断」は困難を極めます。
政策のみで選ぶ方法は、投票の満足度を大幅に低下させる
だから政策はどうでもいい、とはもちろん言いません。
しかし、単に政策の好き嫌いのみで選べば、「話が違うじゃないか」と言い出す有権者が多く出ます。
多くの場合、思うとおりには進まないからです。
政策が実現されないかもしれないし、あるいは実現されたのに思った結果にならなかった、というケースだってあり得ます。
これじゃ選挙の満足度は低下するばかり。
いいことは何もありません。
やはり政策は、「人」の基準をクリアしてから判断材料にすべきではないでしょうか。
政治家の話を聞こう
政治家に期待を掛けるには、その政治家をよく知る必要があります。
イメージだけで期待すれば、痛い目を見るのは当然。
私の経験上、いい政治家は、「どういう利害が衝突しているのか? どんな理由があって一方を優遇するのか?」をきちんと説明してくれます。
その政治家が掲げる政策が絶対的な正解である保証はないですけど、少なくとも考え方を理解すれば、政治家の行動原理が見えてきます。
政治家の発信に耳を傾けるところがスタートです。
何となく反対していた政策も、よくよく話を聞いてみたら考え方が変わるかもしれないですよ。
そしてもちろん、どうしても納得できないことがあれば、疑問を直接ぶつけてみればいいんです。
政治家の役割とは、有権者の要求と社会の現状を理解し、適切な政策を行うために党や霞が関、国会で話す――つまり、有権者の声を適度に編集しながら代弁すること。あるいは、最終的には議場で立ったり座ったりして、有権者の代わりに意思を表明することです。
津田大介『ウェブで政治を動かす!』 第5章 ネット選挙に見る次世代の民主主義「政策で選ぶか、人格で選ぶか」 橋本岳前衆議院議員の言葉より
政治家による説明、質問に対する回答、それらから見えてきた行動原理が納得できるものであれば、その政治家に投票することに満足できるはずです。
そして当選した暁には、きっと自分が期待したとおりに働いてくれるはずです。
神奈川2区は自民党・菅義偉で盤石の地
具体的に、僕がどういう情報を取り、どういう判断をしたのかについて書いていきます。
ちなみに特定の支持政党はありません。
まず、選挙区の説明をしておきます。横浜市南区在住なので、神奈川2区です。
小選挙区制導入以来、自民党の菅義偉(すが よしひで)氏が連続5選しています。
何度か民主党候補にギリギリまで迫られていますが、得票数トップは譲っていません。
凄味を見せつけたのが前回2009年の総選挙。政権交代の大逆風の中、得票率46.5%で、同46.3%だった民主党の新人・三村和也氏を振り切っています(三村氏は比例で復活当選)。
今回の選挙では、候補者は3名。
うち1名が共産党の新人なので、事実上は菅義偉氏と三村和也氏の一騎打ち。
民主党に大逆風の今回は、菅義偉氏にとって盤石と言えます。
また、票が分散しないため(非自民の票はほぼ三村氏に流れる)、戦況によっては三村氏も比例復活当選の目があるかもしれません。
三村氏にとっては負けるにしても「負け方」が重要になる戦いです。
3年間、Twitter、ブログ、メールマガジンを見続ける
政治家が期待どおりに働いてくれれば、僕は初めて自分の投票に満足できるはずです。
そのためには政治家を知る必要があります。
前回、2009年の総選挙以来、3年間ずっと、菅義偉氏と三村和也氏の発信を見続けています。
政治家の考え方、性格、行動原理を把握するまで、僕の場合は3年かかりました。
代表・総裁選挙や、重要法案の採決、党の方針と自分の信念に食い違いが起きたときの行動。
また、それらについて説明があったかどうか。
説明があったのなら内容に納得できたかどうか。
これらが積み重なって、徐々に政治家を理解していきました。
菅義偉氏は熟練の敏腕政治家
詳細は各種プロフィールを見てもらえればと思いますが、2006年に安倍内閣で総務大臣、2009年に(選対委員長・古賀の辞任を受けて)選対委員長代理として大逆風の選挙を取り仕切り、現在は幹事長代行を担う実力者です。
安倍総裁の懐刀でもあり、安倍総理が誕生すれば重用されるのは間違いありません。
菅義偉氏に対して最初に抱いたイメージは、「自民党議員としての立場を崩さない人」でした。
総務大臣時に、地デジ化推進、不法滞在外国人に対する治安対策、NHK改革&受信料引き下げ提言、地方分権改革推進法成立などなど多くを成し遂げていて、発言を見ていても敏腕政治家なのはすぐにわかりました。
しかし、自民党議員として民主党を批判する文脈がほとんどで、菅義偉氏自身の考え方や信念が見えにくかった。
自民党の問題点に言及することがなかったのも不満でした。
見る目が変わったのが、まず2009年の(総選挙敗北後の)自民党総裁選で、河野太郎氏の推薦人になっていた事実を(後から)知ったことです。
河野太郎議員は信頼している政治家の一人です。
僕は自民党支持者ではないですけど、河野太郎議員は支持します。
「どういう利害が衝突しているのか? どんな理由があって一方を優遇するのか?」をきちんと説明してくれる政治家の一人だからです。
しかも河野太郎議員は、若手改革派の筆頭です。
この人を総裁に推薦するのなら、どうも菅義偉氏は古い自民党議員のイメージとは違うようだ、と気づきました。
また蛇足なんですが、山本一太議員がブログで「政界のアニキ」と慕っているのをたびたび目にするのも、この感触を後押ししました。
決定的だったのは、2012年に入ってから、菅義偉氏が徐々に「自分」を出し始めたことです。
たびたび自民党の間違いを指摘し、採決時に党の方針に反しても自分の信念を貫くようになります。
昨日、自民党は郵政民営化について考え方を決定しました。残念なことに、金融二社の扱いは、売却期限の延長や日本郵政の経営判断を認めることを検討するという曖昧な表現となってしまいました。(2012年3月17日)
12日木曜日、衆議院で郵政民営化法の改正案が可決されました。
この法案は、郵政の完全民営化をあいまいにするものであったため、私は党の方針に反して反対しました。(2012年4月15日)
自民党はこれを早期解散で合意したととらえ、他の少数野党が共同で提出していた内閣不信任案の採決に欠席することを決めました。
しかし私は、党の方針に反して不信任案に賛成しました。
内閣不信任案は、強大な政府・与党に対抗するために、国民から野党に託された最大の武器です。
しかも一国会に一度しか使えません。
考慮すべきは税と社会保障法案の行方ではなく、経済政策、外交・安全保障など、内閣全体のことです。
民主党政権が続く限り、国益は損なわれ、国力が低下してしまいます。私は、欠席することは内閣を信任することと同じであると考え、出席して不信任の意思を明確に示しました。(2012年8月11日)
良いものは良い、悪いことは悪いとはっきり発言する。
譲れない部分は党の方針に反しても貫く。
そしてその理由をきちんと有権者に説明する。
結論を言えば、僕は菅義偉氏に投票しました。
相変わらず自民党を支持する気にはなりませんが、菅義偉氏なら期待どおりに働いてくれるに違いないと思えたからです。
安倍内閣で腕を振るってくれるのは間違いないし、仮に自民党が旧態依然とした悪癖を見せたとしたら、しっかり悪いものは悪いと発言してくれるはずです。
三村和也氏は有能な新人
防衛省、経済産業省を務めた官僚出身で、37歳の若手です。
いとこが広末涼子さん。
2009年の総選挙で、33歳で初当選(比例復活)。
民主党内では前原グループに所属。
三村氏とは、直接話したこともあるし、事務所に要望を伝えに行ったこともあるし、今年11月には国政報告会にも行きました。
もちろんブログも全部読んでいます。
悪い政治家ではありません。
実務能力があるのも間違いない。
共通番号制度、防衛政策の進展、スマートグリッド推進など、しっかり仕事をして成果も出しています。
菅義偉氏に比べればやっていることは小さいですが、新人である以上、仕方がない面があります。
三村氏に求めたいのは、決断の理由を有権者にしっかり説明することです。
例えば前々回の民主党代表選挙のとき、三村氏は前原誠司議員を推しました。
前原議員には「言うだけ番長」のレッテルがあります。
前原総理で本当にうまくいくの? というのは、誰もが抱く疑問だと思います。
だから僕は率直に疑問をぶつけました。
「なぜ前原さんなんですか? マスコミの報道が全てとは思いませんが、マスコミ以外から情報を取るのが難しいのも事実。近くにいる三村さんが、「前原さんならやり遂げられる」と信じられる根拠があるのなら、それをぜひ発信してください」と。
三村氏は「わかりました」と即答したんですが、
代表選へ|We can make Strong Japan 衆議院議員三村和也オフィシャルブログ Powered by Ameba
代表選を終えて|We can make Strong Japan 衆議院議員三村和也オフィシャルブログ Powered by Ameba
結局それらしきものは一切発信されていません。
選挙が弱いので、票に繋がりにくいことに力を注げないのも理解できるんですが、これでは不満です。
三村氏は今回の選挙戦で、「世代交代」を訴えています。
若手がもっと国政で活躍するべき、という主張はすごくよくわかります。
国政報告会では、ゲストの岡田克也議員が「連続当選しないと若手議員が育たない(から応援してください)」と言っていて、これもそのとおりだろうと思います。
ただ、菅義偉氏のような辣腕政治家を落選させる理由にはなりません。
もし菅氏が老害議員に過ぎなかったら、三村氏に投票したかもしれませんが、「相手が悪い」と言わざるを得ません。
たぶんそれは三村氏も自覚しているはずです。
とは言え繰り返しますが、三村氏も悪い政治家ではありません。
できれば、三村氏にも比例で復活当選してほしいと僕は思っています。
自分だったらどうする?
僕はこうして「人」で選んで、今回は菅義偉氏に投票してきました(自民党議員に投票したのは、たぶん初めてです)。
政治家が自らの決断を発信し、その理由をしっかり有権者に伝えようとしてくれれば、私たちは政治家を知ることができます。
年単位での時間は必要ですけど、政治家の信念や性格、行動原理を理解できれば、その政治家にどのような期待をしていいのかがわかり、納得の上で投票できるはずです。
そして期待どおりに政治家が働いてくれれば、私たちは投票に満足し、政治を信頼できるようになるんじゃないでしょうか。
人々の政治への興味も一層増すでしょう。
問題点はあります。例えばこの方法でいくと、僕は新人候補には一切投票しないことになります。
あるいは候補者が乱立する地域では、情報を取り続けるのが大きな負担になることも想像できます。
そもそも政治家が発信していなければ、この方法は使えません。
僕は運が良く、考えやすい選挙区にいるんだと思います。
でも、荒唐無稽と笑い飛ばさずに、「じゃあ自分だったらどうするのか」を考えてみてください。
問題があれば改善すればいいだけ。
ぜひ一緒に、どうすれば民意をより正確に国政に反映できるのか考えましょう!