車いすを見て「手伝えない理由」を探す私たち

「ピープルデザイン研究所」須藤シンジさんの話がとても興味深かったので、共有します。

“困っている人がいれば、手伝ってあげればいい。でも我々は、「下手に手伝って迷惑をかけてしまったらどうしよう」など、できない理由を探してしまう” という指摘は、目から鱗が落ちる思いでした。

[ads1]

 

車いすを見て「手伝えない理由」を探す私たち

2月11日に、こどもみらい探求社(共同代表:小笠原舞、小竹めぐみ)によるイベント、『こどもみらいdesignフォーラム 2014』の取材に行ってきました。

スピーカーの面々が魅力的で、本当におもしろかったのですが、中でも個人的にインパクトを感じたのが、特定非営利活動法人「ピープルデザイン研究所」須藤シンジさんの話でした。

ピープルデザイン研究所

『こどもみらいdesignフォーラム 2014 〜人権って何だろう?〜』レポート

DSC_4415

駅のホームで、車いすの人を、駅員さんが3人がかりで電車に乗せている風景を、ご覧になったことがあると思います。

僕、いいことだと思っていたんです。

ところが、あんなことをやっている国は、実は日本ぐらいなんですよね。

車いすの人がいたら、車いすを押すのは駅員さんの仕事であって、私たちの仕事じゃない。私がなんかやっちゃって、クレームでも受けたらどうしようとか、頭が働いちゃうじゃないですか。あるいは、白い杖をついた人が、交差点にいる。声を掛けたいんだけど、ちょっとどうしようかな、とモジモジ感があるじゃないですか。

(中略)

結論を言えば、困っている人がいたら、手伝えばいいんですよ。でも、その一言が出ない。出ない理由を探し始めるんです。

※『こどもみらいdesignフォーラム 2014』須藤シンジさんによるオープニングトークより

私自身、まさに思い当たります。「なるほど……!」以外の言葉が浮かびませんでした。

 

障害者は私たちとは違う、という認識が自然に育つ日本

これも須藤シンジさんが言及していた話題なのですが、小学校にあった “特殊学級” を覚えているでしょうか。2006年からは、特別支援学級と名を変えています。学校教育法では、

・知的障害者
・肢体不自由者
・身体虚弱者
・弱視者
・難聴者
・その他障害のある者で、特別支援学級において教育を行うことが適当なもの

のために設置できるもの、と規定されています。

特殊学級だろうが、特別支援学級だろうが、共通しているのは、“障害者など、ハンディを抱えている人は特別である” という強烈なイメージです。

彼らは健常者とは別であり、専門家による特別なサポートを必要としている。だから、独立した学級を作ってあげなければならない、と。

誰もが教育を受けられるという意味では、平等な仕組みかもしれません。ハンディに添って、パーソナライズされた教育が提供されるのだとしたら素晴らしいし(実態は知りません)、経済的に豊かな国だからこそできるとも言えます。

一方で、こうしてハンディを持つ人を一か所に集め、特別に扱う仕組みを見れば、小学校に通うこどもたちは「あ、彼らは自分たちとは違うんだ」という認識を持ちます。

誰かが差別意識を刷り込んでいるわけでもなく、自然と「腫れ物をさわるように」接するようになるんです。

 

ハンディは個性でしかない

私は特別に福祉に関わってきた人間ではありません。が、ただ一つ接点があったのは、小学生から大学生のあいだ行っていたキャンプでした。季節ごとのイベントもいくつかありました。

大人こども含め30〜40名ほどのコミュニティの中で、障害者(主に知的障害者)が占める割合は、1割か2割くらいだったでしょうか。障害者ばかりというわけでもなく、内閣府による平成25年版障害者白書によると、人口の6%がなんらかの障害を有しているそうなので、構成としてはおおよそ世の中の状況を反映していたコミュニティだったのかな、と思っています。

キャンプに参加していて、障害者を特別扱いする、あるいは腫れ物をさわるように接する空気は、まったくありませんでした。

もちろん、川で遊んでいて溺れないように注意するだとか、電車で移動する際には、はぐれないように気をつけるだとか、他人に過度に迷惑をかけないように監督するだとか、ということはあります。

が、これって、健常者のこどもでも同じなんですよね。

キャンプなので、まずは自分が楽しむのが大前提。その中で、必要な助け合いをする。年長者は年下の面倒を見る。知的障害者は、たとえば集団行動をするときに、健常者の小学生よりは多少手がかかったりはするわけですが、でもそれだけの話でした。

 

障害者がこわいのは、障害者が目の前にいないから

障害者ってなんだかこわい、というイメージを持つ人は少なくありません。

知的障害者は特に、言語による意思の疎通を苦手とするケースがありますし、奇声を発したり、独り言をつぶやき続けたり、という行動をする人もいます。

それでも、キャンプに行っていたコミュニティで、共存の空気が育まれていた理由は、単に、常に障害者が目の前にいたからです。たったそれだけの理由です。

構成メンバーは、福祉関係で活動している人もいましたけど、一部です。普段は障害者とかかわる機会がなく、「障害者? あんまりかかわりたくないな」と感じている人もいたはずです。

私自身、障害者と積極的に関わりたいという意識は、特にありませんでした。キャンプが楽しいから参加していたんです。こどもや若者は特に、同じ感覚の人が多かったはずです。

人間、“わからない” ということがすごく怖い、という事実があります。障害者が隔離されているに等しい社会では、表面上からは窺い知れない、あるいは見た目が大きく違う彼らの存在は、未開の地で出くわした原住民と同じです。「何をされるかわからない」という偏見につながります。

でも、障害者が目の前にいて、日常的に接していれば、未知の恐怖にもとづく偏見は消えてなくなります。

もちろん、こどもが嫌いな人がいるのと同じで、知的障害者を相手にするのが面倒だという人はいるでしょうが、それは尊重されるべきで、問題ではありません。

 

誰でも一緒にいられる環境を作ってこそ

私たちは、障害者を差別しているというより、障害者は私たちとは別であり、見ず知らずの(あるいは、専門職でない)自分たちは関わるべきではない、という感覚を、無意識のうちに育んでいます。

原因は、目の前に障害者がいないからです。

障害者用・高齢者用の設備を整える、だけをやっていては、いつまでも変わらない。

誰でも一緒にいられる環境を作ってこそ、多様性の豊かな社会が実現するのだと感じました。

 

蛇足:ベビーカー問題も似た構造がある

先日、みなとフューチャーセンターの『港区を子育てを楽しめる街No.1に』セッションの取材に行ったところ、赤ちゃん連れやベビーカーでの移動が大変だという話題になり、ある方が、

日本に住んでいる外国人が口を揃えて不満を訴えるのは、日本の男性なんです。外国では、女性が重いスーツケースを持って、階段を一人で降りるなんて状況は、まずあり得ないんです。周囲の男性が、わざわざ走って駆けつけて助けてくれるんですよ。でも、日本の男性はまったく何もしない。

と憤っていました。つまり、階段があっても、誰もベビーカーを一緒に持ってくれる人がいない、と。これも、車いすを見て手伝えない理由を探すのと、構造的に似ています。

日本社会には、男性が育児に主体的にかかわりにくい仕組みがあります。育児当事者(ここでは多くの場合、母親)以外は、子育てに目を向けない。

だからこそ、ひとりで赤ちゃんを連れて出歩く大変さだったり、ベビーカーでの移動の不便さに思い至らず、手伝ってあげようという発想が出てこない。

バリアフリーだなんだと、いくらスロープやエレベータを整備していったところで、税金は無限ではありません。大都市はできても、地方都市では手が回りきらないかもしれない。大都市でも、細かいすべてを網羅するのは不可能。

困っている人がいるからと短絡的に対処療法を施しても、ほとんど意味がないわけです。社会全体でこどもを大切にする風潮が育ってこそ、解決できる。力の注ぎどころを間違えないようにしなければいけないですね。