なぜ選挙前から「自民党が勝つ」と判るのか説明する

第47回衆議院議員総選挙が行われることになりました。

結果は “自民党の勝利” でまず間違いないんですが、きっと、自民党支持者ではない方の中には、

「自分の周りに、自民党支持者がそんなに多いとは思えないのに、それはおかしい」

と感じる人もいると思うんですよ。

その違和感は、けっして間違っていません。

それでも、自民党大勝の結果が出ます。単純な算数です。

自民党の支持層は約4割

政治意識月例調査 – 2014年 | NHK放送文化研究所

上記の調査の、2014年の数値を、平均すると、各党の支持率はおおむね、

自民党 38.2%
民主党6.0%
公明党3.4%
共産党3.1%
維新の党1.2%

となります。それ以外の政党は、1%以下です。

自民党の支持層は、ざっくり4割だと覚えておいてください。

4 : 3 : 3の勢力図なら、4が完全勝利を収めるのが小選挙区制

衆議院選挙は、小選挙区比例代表並立制です。

が、大きな要素を占めるのは、うち300議席が決まる小選挙区制です(比例は180議席)。

小選挙区では、得票1位の議員だけが当選します。

たとえば、

候補者A 4万票(当選)
候補者B 3万票
候補者C 3万票

ならば、候補者Aだけが当選します。

ポイントは、候補者Aを支持しない票は、6万票になり、候補者Aの得票数を上回る、という事実です。

_

日本社会全体で見ると自民党支持層は多数派ではない

自民党は、もっとも多い4割の支持を集めているので、小選挙区制では、大勝します。

比例代表も、民主党ほかが1割以下の支持率しかない現状では、大差ないでしょう。

ところが、視点を変えて、自民党を支持しない人という括りで見ると、実は6割もいるわけです。

だから、「自分の周りに、自民党支持者がそんなに多いとは思えない」という感覚が生まれるんです。

インターネットの普及によって、気に入った情報だけを得ることができるようになり、タコツボ化が進んでいるので、よりそのような感覚は強くなります。

自民党を負けさせる方法

机上の空論でよければ、自民党を負けさせる方法もあります。

つまり、選挙でこうなればいいわけです。

候補者A 4万票
候補者B+候補者C 6万票(当選)

いわゆる、選挙協力というやつですね。

候補者Bと候補者Cの政党が話し合って、どちらかが立候補を見送れば、候補者Aに勝てます。

でもこれ、実際にはなかなか難しいですよね。

立候補を見送ったBまたはCは、選挙に出られないか、あるいはまったく別の土地での立候補を迫られるわけですから。

【追記】
私の地元である神奈川では、こんな感じです。そう上手くはいきません。
14神奈川衆院選:「神奈川はガチンコ」 民主と維新の調整土壇場で決裂 | カナロコ

2年前の総選挙では第3の選択肢として維新が浮上

前回、第46回衆議院総選挙の、得票数と、得票率データを、Wikipediaから借りてきました。

選挙結果

投票率は59.32%。過去最低でした。

今回の選挙も、同水準、もしかしたらもっと下がるかもしれませんね。自民党以外を選択する人にとって、魅力的な受け皿が存在しないからです。

2012年総選挙では、民主党にうんざりした有権者のうち、自民党に投票したくない人は、日本維新の会を選んだ人が多かったようです。

維新の比例代表の得票率は、民主党を上回って、自民党に次ぐ2位でした。

しかし今回、自民党以外に投票しようとしたとき、民主は相変わらずの体たらく、維新はゴタゴタ、みんなの党は勝手に消滅、という調子です。

投票率が下がり、公明党や共産党が相対的に得票率を伸ばし、特に比例代表で、躍進するのかもしれません。

比例代表では自民党「堅調」と予想

さて、自民党の数値に目を向けると、小選挙区で43.02%、比例代表で27.62%という得票率でした。

比例代表の数字が思いのほか低いのは、民主党政権以前をしっかり覚えている有権者が、自民党のカムバックに、懐疑的な目を向けていたからでしょう。

もう一つ、小政党が乱立している影響もあります。

比例代表は「死に票」が最も少ないシステムなので、小政党に投票する心理的ハードルが下がり、票が分散します。

今回の選挙も、小政党乱立状態ではありますが、維新は大幅減濃厚、みんなの党は消滅という状態。

相対的に浮上するのは、自民党、そして公明党と共産党以外にイメージできません。

あとは民主党がどこまで盛り返すか。逆にさらに沈没する可能性もあるんじゃないでしょうか。

まあ少なくとも、比例代表で自民党が議席を減らす可能性は、極めて低いのではないでしょうか。

小選挙区では自民党の大勝

小選挙区では、冒頭で説明した4 : 3 : 3の勢力構造をどうにかしない限り、自民党の大勝以外の結果は出ません。

実際は4 : 3 : 3どころか、政党支持率だけで見れば、4 : 0.6 : 0.3 : 0.3 : 0.1とか言う感じなんですから、個人で選挙が強い議員を除けば、ほとんど勝負にならないわけです。

野党の唯一の望みは無党派層ですが(こちらも約4割)、低投票率濃厚=彼らの大半は動かない、ということです。

候補者が多い選挙区ほど、自民党候補が当選する可能性が高まります。

野党としては、個人で選挙が強い候補者がいた場合に、いかに野党同士でつぶし合わない選挙協力が実現するかで、自民党の議席数をどれだけ減らせるか、という戦いなんじゃないでしょうか。

逆に、自民党と公明党の選挙協力は、もう、慣れたものなので、野党が頑張っても焼け石に水かもしれません。

では大選挙区にしたら天国なのか

こういう話をすると、「小選挙区はクソだ」論が必ず出てきます。

じゃあ、小選挙区をやめて、大選挙区(日本全国一区の比例代表のみ)にしたらどうなるんでしょうか。

前回、第46回衆議院総選挙のデータで、ちょっとやってみましょう。

自民党132議席
日本維新の会98議席
民主党77議席
公明党57議席
みんなの党42議席
共産党29議席
日本未来の党27議席
社民党11議席
ほか7議席

大まかですが、だいたいこんな感じでしょうか。

見た目は楽しそうですね。死に票も減りますし。

が、この状態で考えなければならないのは、必ず連立を組まなければ政権が成り立たないという事実です。

いったい、物事は前に進むんでしょうか。

また、小選挙区制の最大の利点であった政権選択が、事実上不可能になります。

どことどこが連立を組むかは、当選した議員たちが決めるからです。

民主党政権が嫌だから、と他党に投票したのに、民主党が政権に居座り続ける……なんて事態も充分にありえます。

「死に票」が少なくなっても、私たちの思い通りにはならないんですよね。一長一短。

結局のところ「国政選挙、政治で実現できることは、やはりほんの一部でしかないんだ」と、私たちは悟るべきなんでしょう。