やぶ蛇にならないように戦略的に子供の気持ちを無視しようとする親

“子供の将来まで考える” という的外れな言い訳の下に、我が子を人として尊重するのを忘れていませんか。

 

子供たちとしっかり向き合いたい

僕がいま全力を注いでいるのは、仕事でも趣味でもなく、子供たちです。

日常生活のすべてを、子供たちを中心に設計しています。せっかく仕事の依頼が来ても、子供たちを理由にお断りしてしまうケースさえあります。

そんな僕が、子育てにおいて最も大切にしている価値観は「子供たちとしっかり向き合う」ということです。

子供だって一人の人間。感情もあれば、プライドもある。

だから例えば、叱るときは、なるべく理由を伝えられるように努力しているし、子供の言い分を聞くように務めています。

生死や重大事故に関わるような場合(車道に飛び出したら車に轢かれるとか)は、頭ごなしに怒鳴ります。が、これも後からフォローすれば問題ない話。

もちろん、完璧にはほど遠いんですけど、常に最優先事項として頭に置いています。

なぜパンツをはく必要があるのか子供に説明できない

この記事なんかも、だからこそ生まれた笑い話なんですよね。

 

説明なく理不尽な命令をされたら大人だって腹が立つ

「子供たちとしっかり向き合う」というポリシーについては、割と継続的に発信してきています。

すると一定数、「子供にいちいち全てを説明する必要は無い」という意見が、必ずと言っていいほど出てくるんですよ。

これには大きく2種類あって、一つは子供の能力を過小評価してるんだろうなー、というケース。子供に理屈はまだ早い、というわけですね。

でも我が家では、2歳の息子ですら、すでに理屈を理解しているんですよね。ただ、感情のほうが勝っているので、理屈を優先させられないケースが圧倒的に多いだけ。

4歳であれば言わずもがな。反抗が高度になるオマケまで付きます(2歳ギャン泣き → 4歳「ママなんか大嫌い!」など)。

それから念のため、「理屈で躾ける」のではなく、単に「誠実に向き合う」程度の意味です。理由を伝えて、それでちゃんと実行できるかどうかは別問題なんです。

例えば会社でだって、説明なく理不尽な命令をされたら、腹が立つでしょう。いい管理職は、きちんとコミュニケーションをとってくれる。ビジネスなんて不条理がたくさんありますけど、「上司は自分を理解してくれている」と感じられれば、多少は目をつぶれるというものではないでしょうか。

 

子供には言うだけ無駄であるという姿勢

もう一つは、無意識にであるとは思いますが、子供を一人の人間として認めていないケース。

つまり、たとえ理屈を理解できたとしても、感情を抑えて理屈を優先させられない精神年齢であれば、言うだけ無駄であるという姿勢の方々です。

先ほどの会社の例で言えば、「今はどうせ理解できないから、説明はするだけ無駄。不満でも黙々と作業だけやらせたほうが、将来的にコイツのためになる」と。

もし本当に将来的にためになるのだとしても、僕だったら、こんなふうにプライドを傷つけられる職場は、さっさと辞めます。価値観の問題なので「別に気にならない」という人もいるとは思いますが。

 

やぶ蛇を恐れて、戦略的に子供の気持ちを無視しようとする親

もしお時間に余裕のある方は、ちょっとこちらの記事のコメント欄を見ていただきたいんですね。

三歳児神話の正否はどうでもいい。我が子に「保育園にいるのと、家にいるのと、どっちがいい?」と聞いてみよう!


※2014/06/23追記:現在は、デザイン変更により、当サイトからコメント機能そのものがなくなりました

僕は、子供たちのために働き方を最適化しているので、もし子供が「保育園に行きたくない」と言い出したら、家で一緒に過ごすことにしています。実際、今までに1回だけありました。

前提として、子供との時間を最優先に働き方を最適化するべきかどうかは、人それぞれの優先順位の問題であるのは言うまでもありません。僕はこうしました、というだけのことです。

(個人的には、30年前ならいざ知らず、時代の過渡期である現在では、ある特定の組織に頼らなければ稼げないスタイルのほうがリスクが高いという感覚です。だから、将来を考えて今を犠牲にするのは、なんだか馬鹿馬鹿しく感じるんですよね。もう本当にこれは価値観の問題ですが)

例えば、こんなコメントがあります。

まず、3歳児神話はわかりません。個人的には子供は3歳まで親とべったり居た方が良いと思いますが、今の社会でそれを実現すると共働きが難しくなり、家庭の経済環境悪化が懸念されます。その結果、平均に劣る教育環境しか子に提供出来ないとなってしまえば、それが最終的に子供にとって良いのかという疑問に繋がります。3歳児神話を唱えてる人ってお金持ちなんですかね。わかりませんけど。

次に、子供は自分の将来の事を考えられません。将来なんて概念を持ち合せてないからです。子供の将来まで考えて、その中で最善と思える(最善のではありません)選択をするのが親の役割です。子供がどうなるかなんて最終的には親が左右出来る事ではありませんが、だからといって子供の事を子供に聞いて判断しようというのはNGだと思います。

どうして「子供の将来まで考える」という要素が、子供の気持ちを無視する大義名分になるんでしょうか(「子供の事を子供に聞いて判断」というくだりは、ちょっとよくわかりません。僕は書いていませんので事実誤認だと思います)。

そこが僕にはわかりません。

どうして、子供の将来まで考えると「保育園にいるのと、家にいるのと、どっちがいい?」と尋ねられないんでしょうか?

僕は問いかけたい。

単に、やぶ蛇を恐れているんじゃないですか? と。

「子供を説得できる自信がないから、やぶ蛇にならないように戦略的に子供の気持ちを無視しよう」という姑息さを僕は感じます。

 

子供を人として尊重し、子供の気持ちと誠実に向き合う

子供と向き合うというのは、子供に聞き分けてもらうとは全く異なります。もちろん、子供は理屈よりも感情が優先するので、納得してもらえないケースもあるんです。

ただそのときに、きちんと理由を伝えているかどうか。子供の気持ちを受け止めて、誠実に向き合っているかどうか。

万が一、子供が泣きじゃくったり、子供に「お父さんお母さんと一緒にいたい」と言われたりしたら辛いからと言って、親が逃げるのは姑息だと僕は思います。

もし我が子を一人の人間として認めているのなら、どんなに辛くても、子供の気持ちを受け止められるはずです。

たとえ子供の気持ちに添えないとしても、子供のがわに「親に理解してもらえている」という思いさえ育まれれば、大抵の状況は受け入れるはずだと信じています。

それに、子供の本当の気持ちを知ったら、仕事を変える決断ができたという話も、ちらほら耳にするんですよね。

どんな道を選ぶにしても、後悔しない人生にしたいものです。